インプラントインフォメーションでは、インプラントの内容インプラント治療の流れインプラントの費用についてご紹介してます。東京のインプラント専門医をお探しの方はAOインプラントクリニック
インプラント・インフォメーション 初めてインプラント治療される方へ
インプラント HOME
インプラントに関するご相談はこちらまで イントラダクション
はじめに
コンセプト
監修者の紹介 
抜けたままにしてませんか
インプラントとは?
インプラントの総合案内
インプラントと入れ歯の違い
インプラントとブリッジの違い
インプラントの治療方法と治療の流れ
インプラントの痛みは?入院は?
インプラントはどれくらい持つの? 
インプラントの手術前の治療について
インプラントの治癒期間中の仮歯について
インプラントの治療は誰でもできる?
インプラントのメンテナンスについて
インプラントはこんな方にオススメ
インプラントの費用について
インプラントの医療費控除について
安全で確実なインプラント治療とは 
審美的なインプラント
手術について
インプラントの手術方法(1回法)
インプラントの手術方法(2回法)
インプラントの1回法と2回法の違い
ボーングラフト
GBR(1)
GBR(2)
サイナスリフト 
ディストラクション
スプリットクレスト
骨が薄い人へ
骨の厚みが不足(1)
骨の厚みが不足(2)
骨の高さが不足(1)
骨の高さが不足(2)
上顎奥歯の骨が不足
骨幅が不足
Q&A
インプラントの治療に関する質問と答え
インプラントクリニック
当インプラントクリニックの研修実績
お問い合わせ・相談
インプラント治療問い合わせ
カウンセリング予約
診療案内
 インプラント TOP > 抜けたままにしていませんか

抜けたままにしていませんか


歯を失ってそのままにしていると、様々な影響が出てきます。
歯は全体のバランスから成り立っているので、たった一本の欠損でもそのままにしておくことはよくありません


抜けたままにしておくと・・・


機能面での影響
1 抜けた歯とかみ合っていた歯が伸びて出てくる(対合歯の挺出)
2 抜けた歯の両隣の歯が動いて傾いてくる(隣接歯の傾斜)
3 かみ合わせが狂ってくる(咬合の不調和・顎偏位症)
審美面での影響
1 見た目が悪くなる(美観を損なう)
2 歯ぐきの位置が下がってくる(歯肉の退縮)
3 顔のりんかくが変化してくる(顔貌の変化)
生活面での影響 
1 ちゃんとかめない事で胃腸に負担がかかる(咀嚼障害による胃腸への負担)
2 うまく発音ができなくなる(発音障害)
3 脳への刺激減少
項目をクリックすると、詳細にジャンプします。

機能面での影響

1) 抜けた歯とかみ合っていた歯が伸びて出てくる(対合歯の挺出)

失った歯の対合歯(かみ合わせの反対側の歯)は、かみ合う歯がないので、徐々に伸びてしまいます。

2) 抜けた歯の両隣の歯が動いて傾いてくる(隣接歯の傾斜)

両隣の歯が、歯がない方向に徐々に傾いてきます。
長い時間そのままにしていると、さらに隣の歯も同じように傾いていきます

3) かみ合わせが狂ってくる(咬合の不調和・顎偏位症)

対合歯の挺出や隣接歯の傾斜により歯間の隙間が広がるので、プラークがたまり虫歯や歯周病ができやすい口内環境になります。
プラークとは、虫歯や歯周病の原因となる細菌の集合体のことです。
失った歯の周辺の残存歯が移動することにより、咬合(かみ合わせ)がずれてきます。
また、失った本数が多い場合にはうまく噛めないので、もう片方の歯でばかり噛み(偏側咀嚼・片噛み)、かみ合わせのバランスが崩れていきます
かみ合わせのずれは、顎関節症の原因となります。

【顎関節症の主な症状】
肩こり、顎の関節の痛み、関節音(口を開閉するときに音がなる)

審美面での影響

1) 見た目が悪くなる(美観を損なう)

デンタルIQという言葉が日本でも広く知られるようになりました。歯の美しさは知的な印象を与えます。
歯列の一部欠損(歯抜け)は、人前で笑顔を見せることが億劫になったりコンプレックスとなり、コミュニケーションを阻害することがあります。
歯列の一部欠損(いわゆる歯抜け)は、人前で口をあけたり笑顔を見せることに抵抗感を与え、コミュニケーションが阻害されたり、表情が暗くなりがちです。

2) 歯ぐきの位置が下がってくる(歯肉の退縮)

歯を失うと、歯肉が小さくなってしまいます。
「歯茎がやせる」とも一般的に言われますが、実は歯肉の中にある骨の量が少なくなるためにそれにあわせて歯肉が小さくなったように見えるのです。歯肉の退縮は、歯周病(歯槽膿漏・歯肉炎)の進行でも起こります。

3) 顔のりんかくが変化してくる(顔貌の変化)

往年の映画女優マレーネ・デートリッヒは、頬のラインをくぼませるために奥歯を抜いたという有名な話があります。
奥歯を失うと頬のラインや顎のラインが内側に寄ります。
また、歯を失って時間がたつと歯肉がやせるのでさらに頬がこけて見えたり顎がたるんで見えたりします。 また、前歯の場合は口元にシワが寄りやすくなります


生活面での影響

1) ちゃんとかめない事で胃腸に負担がかかる(咀嚼障害による胃腸への負担)

うまく噛み切れない・噛み砕けないといった状態が続くと消化しにくい状態で食物が胃腸に送られることになり、胃や腸への負担が増加します。
また、咀嚼が十分でないと唾液の分泌が不足するので、消化の妨げになります。
その他、唾液は口の中をきれいにする自浄作用があります。唾液の不足は口臭の原因ともなります。

2) うまく発音ができなくなる(発音障害)

歯がない部分から息が漏れ、発音が不明瞭になります。
聞き取りにくい話し方になるのを気にして、人と話すことに消極的になってしまいます。

3) 脳への刺激減少

口の中は非常に多くの神経が通っている繊細な器官です。
味覚・触覚・嗅覚が発達した部分なので、歯を失ったことによる咀嚼などの変化が、脳への刺激減少となります。
「よく噛むこと」は脳の老化防止へとつながります。


医療法人社団 朋優会
東京都杉並区・中央線阿佐ヶ谷駅
A.O.インプラント クリニック杉並
電話:03-3338-8241
千葉県浦安市・東西線浦安駅
ソフィア・インプラント・クリニック
電話:047-355-5770


インプラント・インフォメーションTOP

Copyright(C) 2003-2006 hoyukai. All Rights Reserved.
当サイト内で提供される映像、画像、コンテンツなどの著作権は朋優会に帰属します。
東京のインプラント歯科、歯のインプラント治療・ご相談ならインプランインフォメーション